2007年04月17日
流星のロックマンシリーズ化?
コロコロ今月号掲載の恒例のボスキャラコンテスト開始と「流星のロックマン」続編決定!・・・のことではありません。
朝日小学生新聞ポスター版第2弾!
また、いただいちゃいました。諸事情(主に受験)でUPするのが遅くなりましたが、ありがとうございました。
前回は「天体の謎に迫る!」だったけど、今回は「電波の秘密を大研究!」だぜ!往年の大友昌司企画構成の少年マガジン巻頭グラフみたいなタイトルがそそるぜ!
電波の種類やその利用方法、携帯電話の仕組み等、わかりやすく解説してあります。世界最高レベルの電波望遠鏡が長野県の野辺山にあるってこともさらりと書いてあって、「宇宙家族ノベヤマ」ファンは嬉しいです。
新聞にも載っているALMA計画ってのは、南米チリのアンデス山中(アカタマ高地)に大型電波望遠鏡を日米欧共同で設置して深宇宙を探査する計画。おお!いよいよもって小松崎茂の挿絵が目に浮かぶぜ!生命体のいる惑星が発見されるかな。夢があっていいねえ~。
大きなお友達向けの深夜アニメやゲームが氾濫する昨今、多少トンデモ科学でも、空想、想像する面白さ、学ぶことの楽しさを教えてくれる子供向け作品は減り続ける一方です。「流星のロックマン」は未来社会、宇宙を舞台とした久々の直球作品として楽しませてもらっていますから、この小学生新聞での学習広告も「流星のロックマン科学シリーズ」として、今後も是非続けて欲しいです。
只、ゲームは2ではもう少し個々のストーリーを明るくして、お笑い要素を増やしてね。
(エグゼも2でえらいボリュームアップして、お使いの多さ、長さにはちと閉口しましたが、システムも改良され面白さも大幅アップ!親子で夢中で遊びました。「ことわる」って炎山からのメール※注には笑ったな。)
※注・・・メーリングリストに炎山も入っていたらしい。 「なんであんなヤツ誘ったんだよ。ロックマン。」 「だって、キャンプだもん。みんなで行った方が楽しいよ。」 ・・・多分こんなん。